どうも。
リモートワークで育児チャレンジ中のズボラ夫「ずぼパパ」です。
安定期に入り妊娠7~8ヶ月がたった頃、出産準備の一貫で赤ちゃん用品を購入するタイミングがやってきます。
買い出し前に、「どんな物買う必要があるのか」予習はめちゃくちゃ大事です。
僕は事前予習ゼロで望んだため、かなぁーり後悔しています。
その失敗を糧に、我が家では「出産準備リスト」を作成しました。
正直これがあればもっと買い出しはスムーズにできたし、何度も「アカチャンホンポ」に足を運ばなくてよかったなと思える。そんな素晴らしいリストです。
僕と同じように、これから出産準備をする新米パパ&ママの参考になれば嬉しいです!!
出産準備リストの内容
みてもらった方が早いとおもうので、画像を貼っておきます(PCだとみやすいです)

縦軸に「カテゴリ」
横軸には「品名」「購入数」「購入有無」「金額」「ブランド」「購入店舗」「購入日」「備考」を設けてます。
これを使えば、おそらく出産準備で漏れはなくなるんじゃないかと自負しています。
このリストをみながら、それぞれの品名でどのブランドがおすすめか、素材はどんな物がいいかなどを、Youtubeや雑誌で調べていけば、下準備としては完璧だと思います。
カテゴリ別の品名リスト
画像じゃわかりにくい!という方のために、カテゴリ別にリストを記載します。
入院準備
入院準備で必要となる品名リストがこちら
前開きパジャマ |
母乳パット |
悪露用ナプキン |
夜用ナプキン |
飲み物 |
お菓子 |
メディキュット |
ホッとアイマスク |
ストロー |
靴下(ながいやつ) |
ストローは、出産中にペットボトルの口に付けて利用できる物です!
出産時の水分補給に必須アイテムらしいです。
100円ショップに売ってます。
産院によっては貰える物もあるようなので、産院に確認してから購入するといいようです。
赤ちゃん部屋着(入院時〜)
入院時や退院後、赤ちゃんに使用する部屋着の品名リストです。
短下着 |
コンビ肌着 |
ショートオール |
セレモニードレス |
ロンパース |
カバーオール(ロンパース) |
おくるみ |
ソックス |
スタイ |
ガーゼハンカチ |
帽子 |
帽子はお出かけするようになってから買えばいいので、出産準備の段階で購入しなくても大丈夫です。
スタイ(よだれかけ)は3ヶ月後から必要になる赤ちゃんが多いそうです。
授乳グッツ
授乳のために購入しておいた品名リストがこちら
哺乳瓶 |
哺乳瓶用乳首 |
哺乳瓶用ブラシ |
哺乳瓶用洗剤 |
哺乳瓶用消毒 |
粉ミルク |
搾乳機電動 |
乳頭保護 |
授乳ケープ |
授乳保護枕 |
哺乳瓶は、ガラスとプラスチックがありますが、我が家はガラスを選びました。
ガラスは匂いが付着しにくいのと、洗った時の擦れ傷が付きにくいという理由で、先輩ママ達がおすすめしてました!
粉ミルクは赤ちゃんの好みもあるので、はじめは試供品で飲ませてみて、産まれてから購入すれば大丈夫だそうです。
搾乳機もお母さんの産後の出具合によるようなので、産まれてからでOKです。
おむつ
おむつ関係で購入した品名リストがこちら
紙おむつ(新生児用) |
おむつ入れ |
ベビー用洗剤・柔軟剤 |
おしりふき |
お尻拭きふた |
オムツ替えシート |
おむつゴミ箱20L |
スプレー |
匂い袋 |
紙おむつ(新生児用)は1袋でいいそうです。赤ちゃんがすぐ大きくなるし、病院でももらえることが多いからです。
足りなくなったらネットで買えば問題ありません!
おふろ&ケア用品
おふろと、赤ちゃんのケア用品で購入したリストはこちら
ベビーバス |
ベビーソープ |
くし |
ベビーオイル ベビーローション |
綿棒 |
バスタオル |
爪切り |
鼻吸い器 |
体温計 |
鼻吸い器は絶対に必須と、姉に散々言われたので購入しました。
赤ちゃん部屋
赤ちゃんが過ごす部屋(スペース)で使用するための品名リストがこちら
※まだ購入していないのもあります。
布団セット |
ベビーベット |
ベビー用枕 |
プレイマット |
ベビーモニター |
バウンサー |
ベビーモニターとかバウンサーはもしからしたら不要かもしれません。
お出かけ用品
お出かけ時に利用する物として購入したリストがこちら
抱っこ紐 |
ベビーカー |
抱っこ紐やベビーカーは、実際に店舗で装着してみて、自分に合った物を購入するのをおすすめします!
気になる総額費用は?
まだベビーカーとベビーベッドを購入していない段階で、総費用は62,845円です!
総額の着地点としては、12~13万円くらいかと予想しています。
まとめ
今回は出産準備での購入リストと、総額費用についてご紹介させていただきました。
想像以上に購入する商品が多かったのと、費用総額10万円越えは予想していませんでした。。。
是非、これから出産準備を始める新米パパの参考になればと思います!